中陰供養
中陰供養とは?
仏教では、亡くなった人はあの世で生前の罪を裁かれることになっています。その裁判は七日ごとに行われ、判決の際に次に生まれ変わる世界が決まるとされています。こうして生死を繰り返すことを輪廻転生といいます。また、この世界とは別の仏の国があり、ここは輪廻の及ばない永久不滅の浄土です。
このような思想のもと、遺族は忌中の49日間、故人がよりよい世界に生まれ変われるように裁判の日に合わせて、7日ごとに追善供養行うようになりました。これを中陰供養といいます。そして、最後の判決の日である49日目を「満中陰」といい、この日をもって故人は来世を得るとされています。
四十九日忌法要
初七日は葬儀後すぐに行うことが多いので、四十九日忌は初めての大きな法要となります。49日目に行えれば最善ですが、一般には休日にずらして行います。法要の連絡は、相手の都合もありますからなるべく早めにします。また、浄土真宗以外ではお墓に卒塔婆を立てることが習わしとなっていますから、その数を確認しておく必要があります。
呼称 | 日数 | 法要の内容 |
---|---|---|
初七日 | 7日目 | 最近では、葬儀後に行うことが多いようです。 |
二七日 | 14日目 | 遺族や親族のみで行うことが多いようです。 |
三十七日 | 21日目 | |
四七日 | 28日目 | |
五七日 | 35日目 | 宗派によっては忌明けの法要を行います。 |
六七日 | 42日目 | 遺族や親族のみで行うことが多いようです。 |
七七日 | 49日目 | 忌明けです。「四十九日」とも呼ばれます。 |
百箇日法要
亡くなって百日目に行う法要です。悲しみに泣きくれるのをやめ、心を癒していく意味で卒哭忌(そっこくき)ともいいます。四十九日忌法要と一緒に行うこともあるようです。
遺品の整理・形見分け
故人の思い出がつまったものを整理するのはつらいもの。それでも、遺品の整理は行わなければなりません。借りていたものが見つかったら、すみやかに返却します。借金や未清算金の確認もしておきましょう。また、手帳や住所録は一つにまとめ、最低でも一年は保存しておきます。このほか、職場や学校のロッカー・机などは私物もあるでしょうから、迷惑にならないよう整理しに行きます。故人と親しかった人に前もって連絡を入れ、協力を依頼しておくとよいでしょう。
故人が生前大切にしたり愛用したりしていた品物を、親族や友人・知人に贈ることを「形見分け」といいます。忌明けの法要後に行うとされていますが、遺品を整理してから行われることもあるようです。形見分けの品は箱に入れたり包装したり、水引をかけたりせず贈ります。ただし、もともと箱に入ったり紙に包まれたりしているものは、包装した状態で渡しましょう。ところで、形見分けもあまり高価なものを贈ると贈与税などの対象となってしまいます。美術品や骨董品などを贈る場合は相手の負担とならないよう気をつけましょう。