香典について

香典とは、故人に手向けるための香のことですが、現在では香の代金として現金を包むのが一般的です。
不祝儀の表書きの書き方は宗教によって異なるので、注意が必要です。もし先方の宗教が分からない場合は、どんな宗教でも使える「御霊前」を使用するといいでしょう。では、さまざまな場面で挨拶を行うことになります。
日頃のそれとは異なり、弔事独特の決まりなどもありますから、注意しなければなりません。
喪主やご遺族への言葉、参列者への挨拶などについて、具体的にご説明していきます。

ご香典の出し方

通夜か葬儀・告別式に参列する場合は受付で差し出すか、焼香の際に霊前に供えます。 受付で渡す場合は係の人が読める方向にして渡し、霊前に供えるときは自分が読める方向にして備えます。 また、参列できないときは郵送するか後日弔問するときに持参しましょう。とくに郵送の場合は、手紙などを添えると丁寧です。

表書き

仏式の葬儀

黒引の水引を使います。表書きは上段中央に「御霊前」とすることが多いのですが、浄土真宗では「御仏前」と書きます。ほかに「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

仏式の忌明け後の法要

黒白の水引を使い、「御仏前」と書きます。「御供物料」と書くこともあります。

神式

銀の水引を使って「御玉串料」と書きます。「御神前」「御榊料」とする場合もあります。

キリスト教式

「献花料」や「御花料」と書きます。水引はなくてもかまいません。

二人で一緒に包む場合

それぞれの名前を横に並べて書きます。

グループで包む場合

半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。表書きにはグループを表す名称だけを書きます。

色々な表書き

葬儀(仏式)

御霊前(ごれいぜん)葬儀で、霊前に供える金品に使用。神式、キリスト教式でも使えます。
御香典(ごこうでん)霊前に供える金品の包みに使用。
御香料(ごこうりょう)香を供える代わりにお金を供えるときに使用。
御香華料(ごこうげりょう)香華を供える代わりにお金を供えるときに使用。
御仏前(ごぶつぜん)葬儀や法要の際に供える金品に使用。
御供(おそなえ)霊前に供える品物に使用。
御悔(おくやみ)葬儀の前、お悔やみに行くときに使用。
御布施(おふせ)通夜や葬儀のとき、僧侶へのお礼の金包みに使用。
御経料(おきょうりょう)僧侶のお礼の金包みに使用。
読経御礼(どきょうおんれい)読経のために僧侶を呼んだ場合に使用。
御膳料(おぜんりょう)食事のもてなしの代わりに僧侶へ渡すお礼金に使用。

法要

御仏前(ごぶつぜん)仏式の法要の際に仏前に供える金品に使用。
御沸前(ごぶつぜん)故人が目上の人だった場合は、一般的にこちらの漢字を使用。
御供(おそなえ)法要に品物を供える場合に使用。
満中陰志(まんちゅういんし)仏式の三十五日・四十九日の法要のとき、お返しの品に使用。
忌明志(きあけし)仏式、神式の忌明けの品に使用。
粗供養(そくよう)法要に出席した人へお返しの品に使用。
偲草(しのびぐさ)神式の法要のあと、忌明けの挨拶の品物に使用。
茶の子(ちゃのこ)香典返しの品に使用。仏式、神式ともに使えます。